Front-end Engineer
LINE株式会社 UIT3室 Front-end Dev3チームに所属しているキョウショウヨウです。 2023年6月20日に「LINEポイント10周年記念サイト」を公開しました。このサイトはパララックスデザインが採用されたLPです。今回はライブラリを使わずにパララックスデザインをCSS、JS、Vue3で実装する作り方について説明します。 LINEポイント10周年記念サイト※ 期間限定公開のため 、2023年8月以降は見れない可能性があります。 LINEポイント10周年記念サイトでは3つの大きな取り組みをしています。 SNSシェア時に利用する、OGP画像の大量生成ツール & 生成APIの作成 Nuxt3を利用した、SSR、SSGハイブリットアプリの開発 パララックスデザイン の実装 今回は3番の、Vue3(Nuxt3)で作成したLPにパララックスデザインを導入するための作り方についてお話します。 私、個人としては7年ぶりにLP開発をおこないました。今回改めてパララックスデザインの実装方法について調査をおこなったのですが、フロントエンド技術の進化を感じる事ができました
こんにちは! UIT室 フロントエンド開発1チームの姜 勝陽(kyo shoyo)です。 2018年6月7日にLINE株式会社で開催されたフロントエンドエンジニアのイベント「UIT#3 The “Backends for Frontends” sharing」にスタッフとして参加してきました。今回は、UITのMeetupイベントの紹介と参加レポートを皆様にお届けします。 UITとは? User Interface + Technology の頭文字を取って私たちはいわゆるフロントエンド開発のことをUITと呼んでいます。私たちにとって重要なことは、エンジニアとして探究心をもって技術に取り組み、その知見をより良いUIをユーザーに提供する為に活かすことです。 このコミュニティはLINE株式会社でフロントエンド開発に携わるチームの有志によって運営されています。 引用: connpass UITグループ UITはフロントエンド開発を軸に様々な技術領域について情報交換をおこなう開発者コミュニティです。"フロントエンドエンジニアが気楽に集まり交流できる場を提供す ること"
こんにちは! UIT室 フロントエンド開発1チームの姜 勝陽(kyo shoyo)です。今回はGoogleのオープンソースプロジェクト AMP Projectのお話です。AMP HTMLを使ったマークアップ作業の際に「自作のComponentを作りたい!」「自作の機能を入れたい!」と思った方は多いでしょう。そのような方におすすめの記事となります。 AMPでLINEのシェアが使えるようになりました 2018年5月に、SNSシェアボタンcomponentmp-social-shareにLINEへのシェア機能を追加しました。 amp-social-share Document amp-social-share Example その時の経験を基に、AMP Projectのコードを変更してPRを送る方法について説明します。今回は、既存Componentに機能を追加する事を前提として説明しますので、ご了承ください。 きっかけ 2018年4月にLINEのフロントエンド開発組織のGlobal Workshop "Let’s Contribute OSS!"が開催されました。OSS